見習い日記
見習い日記〜職人への道〜
こんばんは(´ー`)ノ 職人見習い中の村松です
今週もいろいろありましたが1週間が終わりました。
今週を振り返ってみると、けっこう集中力を使ったり
組み立ての際に神経を使ったなぁと思います(;´∀`)
火曜日には先輩と一緒に現場に行き、施設の受付カウンターとなる
木製枠を2ヵ所取り付けに行きました。
日曜大工なら取り付け位置にキレイに納まればいいかなと思う感じなんですが
そんなレベルではなく、もっと精度の高いものが必要でした(゜ロ゜;
最終的に木枠の中に戸が入るので歪んでいたら
取り付ける戸も歪んでしまうからなんです(゜゜;
なので、レーザーで水平や垂直を計り、何度も出幅や高さ・隙間を計り直し
確認しながらの作業でした(;^_^A
別の日には作製中の棚の巾木を作らさせてもらいました。
メインの棚が乗っかる木枠みたいな物なんですが…、すのこの下駄の部分とか、
鍋で言うと鍋敷きのようなところですか…(;´∀`)
これをそれぞれの棚の分作りました。
棚が乗っかるのでその面は段差ができないように継ぎ目を平にしないといけません。
自分なりに考えて、当て木をしながらやったりかなり気を使いました(;^_^A
時間もかかってしまって申し訳ないですf(^_^;
基本的に0.1ミリ単位で計算することが多いので、鉛筆で線を引いた後に
切るときも線のどっち側を切るかでも繊細な判断がいりますのでこれも気を使いますね~( ´△`)
ずれたりしないかいつも心配です(;^_^A
そんな棚もいよいよ来週の月曜日から取り付けにかかります♪私も参戦致します(´ー`)ノ
微力ながら(笑)
道具など準備して後は月曜日を待つばかりです!!(゜∇^d)!!
なかなか現場で作業中の空気のなか写真はとれないかもしれないですがまた報告でもアップしたいと思います♪
今回も長々と失礼しましたm(__)m
一年先輩のあおき姉さんに続いてわたくし村松もアップいたします( ・д・)/
あおき姉さんも刃研ぎに苦戦している様子・・・
これホントに大変なんです!
以前から家庭用の包丁とか研いだことはあったんですが、
やはり先輩職人さんと見習いでは勝手が違います
経験で養われた技術はもちろんなんですが、「こういうふうにやったらこうなる」という
知識も確か!
横で研ぐ姿を見させてもらいますが安定してます。
精度が高いですね
僕も刃の角度など意識はしてるんですが、研いだ後に刃を見ると凸凹してます。
研ぐ度に角度が変わってしまってるみたいです。
うまく研げないと鉋にセットしてもうまく削れないんですよ・・・
結局研ぎからやり直しなんてことも・・・∑(-x-;)
時間ができたら研ぎの練習と道具の手入れで修行です(`・ω・´)ゞ
お手入れも大事なんですが、入社一ヶ月経ちましてちょっとずつ道具も増えてきました!
最近買ったのはF型クランプですね。
サイズとか種類はいろいろあるんですが、大体の先輩方が最低2個以上は持っておられるし、
固定したり挟んだりあると便利です!
あとは、つい昨日充電式クリーナーも買いました!やはり工事現場や取付現場に行くと、
切ったり削ったり加工するのでどうしても木屑などが出ます。
現場はキレイに片付けて帰るのがマナーなのでクリーナーがあると便利です!
これも現場に行かれる先輩方はみなさんそろえておられますね(σ・∀・)σ
今日も現場に着いて行かせてもらったんですが早速クリーナーが役立ちました(^ε^)♪
なにしろまだ掃除くらいしか手伝えることないもんで(笑)
現在工場では大型の棚をみんなで製作中です!なかなか作業中に写真を撮るのは気が引けるので
チャンスがあればまた載せたいと思います
長々と失礼しましたm(_ _ )m

【ブログ 見習い日記 著者】
村松 秀樹