見習い日記
見習い日記〜職人への道〜
こんばんわ、連休明けのむらまつです(´・ω・`)/~~
連休だと言っても祝日に関係なく働いておられる職業の方は多いと思いますが、
仕事の事は忘れて休ませて頂きました(;^_^A
さて、松江木工所も連休を明け新しい仕事が舞い込んできました(・∀・)ノ
ご注文いただいたお客さま、ありがとうございます!
今回は個人のお客さまからの注文のようです♪( ^∀^)
建具の方の注文がメインのようですが、収納棚も数台ありますので
見習いの僕にも手伝いをさせてもらいました(^o^ゞ
↑こちらが今回の棚に使う材料です!
今回も集成材を組み合わせて棚に作り上げますその後塗装で仕上げて
現場で組み立てて納品になる流れのようです(・∀・)ノ
図面を見て、幅や長さを計算するところから教えてもらいながらやっております(^^;)))
今日は材料を仕上げ前のサイズまで切り揃えましたので、
週明けから鉋をかけたり背板をつくったり組み立て前の状態まで仕上げていくと思います。
それはまた後日に報告したいと思います♪
こんばんは、むらまつです(´・ω・`)/~~
5月に入り相変わらず暑い日が続いています(; ̄ー ̄A
道路沿いには24℃くらいの表示が出てましたが体感温度は30℃くらいな感じですね~( ´△`)
工場内ではみんな半袖です!
さて今日の“見習い日記”はそんな暑さネタではありません(^-^)ゝ゛
周りの会社が連休に突入している所もありまして、松江木工所も手が空く時間が出てきています。
それを良いチャンスだと思い、道具のお手入れをすることにしました。
以前から空いたらやろうと思っていた鉋の仕込みです。
前に自分なりに研いでみたのが角度が安定せず凸凹な刃になってしまってました…(*_*;
ちょうど建具部門の先輩がノミを研いでおられたのでアドバイスをもらいました。
するとその先輩は鉋の仕組みから角度のつき方などまるで「取扱説明書」のように教えてくれました。
そのまま鉋台(木の部分)から仕込み直すことにm(__)m
時間とってしまって申し訳ないです。
まずは鉋台を平にするところから、削るところは削ってそのポイントもしっかり伝授!
続いて刃も研いで頂きました!
ピカピカの鋭い刃になりました(☆∀☆)
そして仕込みの調整…刃の出方、押さえの出し具合、木目に対する鉋の仕込み方など、文字ばかりの教科書
より全然勉強になりました(^-^)ゝ゛
結局仕込みもやってもらってしまいましたが鉋くずがキレイに出るようになり木もツルツルに(゜ロ゜;ノ)ノ
ほんとに時間をとってしまって申し訳ない半面、強力な武器を手に入れた気分です!

【ブログ 見習い日記 著者】
村松 秀樹